2021年01月26日
駅前イルミネーション
24日(日)に田野駅前イルミネーションの撤去作業がありました。
昨年12月1日に点灯して約2ヶ月、田野駅前を明るく照らしてくれた大根やぐらのイルミネーション、今年は特に心癒されました
名残り惜しいですが、次の冬まで
時折、小雨の降る中での作業でしたが、無事に終わりました。
撤去作業をして下さった活力部会のみなさん、町内外のボランティアのみなさん、ありがとうございました
お疲れさまでした



昨年12月1日に点灯して約2ヶ月、田野駅前を明るく照らしてくれた大根やぐらのイルミネーション、今年は特に心癒されました

名残り惜しいですが、次の冬まで

時折、小雨の降る中での作業でしたが、無事に終わりました。
撤去作業をして下さった活力部会のみなさん、町内外のボランティアのみなさん、ありがとうございました

お疲れさまでした




2021年01月21日
川柳募集!!
広報誌「田野紙~Tanoshi~」(春号)の川柳コーナーでは、作品募集中です
お題は『新人』(新社会人、新入生など…)
締切は2月1日(月)必着
おひとり一句まで
応募方法は
☆FAX 0985-69-5783
☆mail tanomatidukuri@miyazaki-catv.ne.jp
☆郵便 〒889-1795 宮崎市田野町甲2818 田野まちづくり協議会
最優秀作品1点、優秀作品2点には賞品があります
締切が近くなっています、たくさんのご応募お待ちしています
(前回の入賞作品)


お題は『新人』(新社会人、新入生など…)
締切は2月1日(月)必着
おひとり一句まで
応募方法は
☆FAX 0985-69-5783
☆mail tanomatidukuri@miyazaki-catv.ne.jp
☆郵便 〒889-1795 宮崎市田野町甲2818 田野まちづくり協議会
最優秀作品1点、優秀作品2点には賞品があります

締切が近くなっています、たくさんのご応募お待ちしています

(前回の入賞作品)

2021年01月19日
駅前イルミネーション
田野町駅前イルミネーションのライトアップが、いよいよ今週末(23日)までとなりました
今年はコロナ禍で数々のイベントが中止される中、この駅前のライトアップができたことに感謝します。
たくさんのボランティアのみなさんのお力で輝いたイルミネーション、今年はコロナウイルス収束への希望となりますようにと特別な思いで作り上げました。
コロナウイルス感染拡大の影響で、自粛が続いています。
まだ見に行かれていない方、もう一度見に行きたい方は、駅前広場の駐車場からでもイルミネーションを見ることができます。
気分転換に車窓からご覧になってみて下さい


今年はコロナ禍で数々のイベントが中止される中、この駅前のライトアップができたことに感謝します。
たくさんのボランティアのみなさんのお力で輝いたイルミネーション、今年はコロナウイルス収束への希望となりますようにと特別な思いで作り上げました。
コロナウイルス感染拡大の影響で、自粛が続いています。
まだ見に行かれていない方、もう一度見に行きたい方は、駅前広場の駐車場からでもイルミネーションを見ることができます。
気分転換に車窓からご覧になってみて下さい


2021年01月15日
2021年01月14日
本格派! はりはり漬け
干し大根を使った「はりはり漬け」、今回は本格的な作り方をご紹介します。
★材料★
干し大根 3本
調味料
出し醤油 3カップ
みりん 1カップ
砂糖 2カップ
酢 1カップ
唐辛子(輪切り) 2本
昆布(細切り) 適量
★作り方★
①干し大根は、さっと洗って拭き、薄く輪切りにする。
②酢を除く調味料を混ぜ沸騰させて、火を止めてから酢を入れる。
③②の粗熱が取れたら、干し大根を漬けて、唐辛子と昆布を入れる。
④好みの漬け具合になったら食べごろです。
※人参の切り干し、スルメイカをさっと焼いて小さく裂いたもの、柚子の刻みなどをいれるといっそう美味しい。
出し醤油を使うので、味に広がりが出て、お箸が止まらない
ですよ


★材料★
干し大根 3本
調味料
出し醤油 3カップ
みりん 1カップ
砂糖 2カップ
酢 1カップ
唐辛子(輪切り) 2本
昆布(細切り) 適量
★作り方★
①干し大根は、さっと洗って拭き、薄く輪切りにする。
②酢を除く調味料を混ぜ沸騰させて、火を止めてから酢を入れる。
③②の粗熱が取れたら、干し大根を漬けて、唐辛子と昆布を入れる。
④好みの漬け具合になったら食べごろです。
※人参の切り干し、スルメイカをさっと焼いて小さく裂いたもの、柚子の刻みなどをいれるといっそう美味しい。
出し醤油を使うので、味に広がりが出て、お箸が止まらない




2021年01月12日
はりはり漬け
干し大根生産量日本一の田野町、町内の大根やぐらには干し大根が鰐塚山から吹き下ろす寒風にさらされて、美味しく干しあがっています。
この時期は、町内のお店にも干しあがったばかりの大根が並びます。
そして、各家庭で、この時期ならではの「はりはり漬け」作りが始まります!
いろいろな作り方がありますが、まずは簡単な作り方をご紹介します。
★材料★
干し大根(大) 4本
砂糖 1カップ
濃口醤油 1カップ
酢 1カップ
鷹の爪 3~4本(お好みで)
ポリ袋 厚手のもの
★作り方★
①干し大根は、熱湯でさっと洗って拭く。
②①を3~5㎜の厚さに切って、ポリ袋に入れる。
③砂糖と醤油を火にかけ沸騰させ、火を止めて酢を入れる。
④漬け汁が冷めたら、ポリ袋に入った干し大根の中に入れる。
⑤お好みで、鷹の爪を輪切りにして入れる。
⑥ポリ袋の口をしっかり結んで、漬け汁が全体に行き渡るように軽く揉みこむ。
一晩漬ければ、食べられます。冷蔵庫で1週間程度は大丈夫です。
ご家庭でぜひ作ってみて下さい。
ポリ袋を使うので、材料の漬け汁は少量でできます。
分量は、お好みで変えてみたり、昆布やスルメイカや柚子を入れても楽しめますよ





この時期は、町内のお店にも干しあがったばかりの大根が並びます。
そして、各家庭で、この時期ならではの「はりはり漬け」作りが始まります!
いろいろな作り方がありますが、まずは簡単な作り方をご紹介します。
★材料★
干し大根(大) 4本
砂糖 1カップ
濃口醤油 1カップ
酢 1カップ
鷹の爪 3~4本(お好みで)
ポリ袋 厚手のもの
★作り方★
①干し大根は、熱湯でさっと洗って拭く。
②①を3~5㎜の厚さに切って、ポリ袋に入れる。
③砂糖と醤油を火にかけ沸騰させ、火を止めて酢を入れる。
④漬け汁が冷めたら、ポリ袋に入った干し大根の中に入れる。
⑤お好みで、鷹の爪を輪切りにして入れる。
⑥ポリ袋の口をしっかり結んで、漬け汁が全体に行き渡るように軽く揉みこむ。
一晩漬ければ、食べられます。冷蔵庫で1週間程度は大丈夫です。
ご家庭でぜひ作ってみて下さい。
ポリ袋を使うので、材料の漬け汁は少量でできます。
分量は、お好みで変えてみたり、昆布やスルメイカや柚子を入れても楽しめますよ





2021年01月04日
川柳募集!!
田野まちづくり協議会 広報誌「田野紙~Tanoshi~」(春号)の川柳コーナーでは作品を募集しています
お題は、『新人』(新社会人、新入生など…)
町内外問わずどなたでも応募できます。
自由な発想で作ってみて下さい。
今回は、お一人一句の応募になります。
あなたのベスト川柳をお待ちしています
ぜひご応募下さい。
締切は、2月1日(月)必着。
応募方法は、
☆FAX 0985-69-5783
☆mail tanomatidukuri@miyazaki-catv.ne.jp
☆郵便 〒889-1795 宮崎市田野町甲2818
田野まちづくり協議会
最優秀作品1点には1000円の商品券、優秀作品2点には500円の商品券を進呈します。
(前回の入選作品です)
入選された方には賞品をお送りします。
※優秀賞の博之介さま、ご住所、お名前をご連絡下さい。


お題は、『新人』(新社会人、新入生など…)
町内外問わずどなたでも応募できます。
自由な発想で作ってみて下さい。
今回は、お一人一句の応募になります。
あなたのベスト川柳をお待ちしています

ぜひご応募下さい。
締切は、2月1日(月)必着。
応募方法は、
☆FAX 0985-69-5783
☆mail tanomatidukuri@miyazaki-catv.ne.jp
☆郵便 〒889-1795 宮崎市田野町甲2818
田野まちづくり協議会
最優秀作品1点には1000円の商品券、優秀作品2点には500円の商品券を進呈します。
(前回の入選作品です)

入選された方には賞品をお送りします。
※優秀賞の博之介さま、ご住所、お名前をご連絡下さい。

2021年01月04日
謹賀新年
明けましておめでとうございます
今年も、田野まちづくり協議会をよろしくお願いします
コロナ禍で迎えた2021年、しばらくは耐える日々が続きそうですね
まちづくり協議会の事業も、しっかりと感染対策をしながら、できる事業を進めていきたいと思っています


今年も、田野まちづくり協議会をよろしくお願いします

コロナ禍で迎えた2021年、しばらくは耐える日々が続きそうですね

まちづくり協議会の事業も、しっかりと感染対策をしながら、できる事業を進めていきたいと思っています


Posted by 田野っこ at
14:23
│Comments(0)
2020年12月28日
年末年始のお知らせ
令和2年は、コロナウイルスに振り回されて、各地でイベントや事業が中止や縮小になりました。
まちづくり協議会でも、感染予防対策をしながらできる事業をなんとかやることができました。
来年もしばらくはこんな日々が続くでしょう。
引き続き、感染予防対策をしながら事業をすすめていきたいと思っています。
今年も、たくさんのボランティアの方々の力でまちづくり協議会の事業ができたことに感謝します。
来年もよろしくお願いします
事務局は、本日28日で今年の仕事納めです。
来年は、1月4日(月)からになります。

(写真は、樹脂ねんどフラワー作家の寺園さんの作品です)
まちづくり協議会でも、感染予防対策をしながらできる事業をなんとかやることができました。
来年もしばらくはこんな日々が続くでしょう。
引き続き、感染予防対策をしながら事業をすすめていきたいと思っています。
今年も、たくさんのボランティアの方々の力でまちづくり協議会の事業ができたことに感謝します。
来年もよろしくお願いします

事務局は、本日28日で今年の仕事納めです。
来年は、1月4日(月)からになります。

(写真は、樹脂ねんどフラワー作家の寺園さんの作品です)
Posted by 田野っこ at
14:14
│Comments(0)
2020年12月25日
『田野紙~Tanoshi~』冬号
『田野紙~Tanoshi~』冬号ができました
今回の主な内容は、イルミネーションの散歩コース、埼玉県から移住された若手就農家のインタビュー、「たこの会」の紹介、川柳入選作品発表などなど…
散歩コースは、駅前のイルミネーションからスタートして運動公園横の大根やぐらライトアップまでという、この季節らしいワクワクするコースになっています。ぜひ、お出かけください
恒例となりました川柳コーナー、次回のお題は『新人』(新社会人、新入生など)。ご応募お待ちしています
『田野紙~Tanoshi~』は、田野町内全戸配布しています。
今月中にお手元に届くと思いますので、お待ちください
届かないときは、事務局(℡0985-69-0515)までご連絡ください。



今回の主な内容は、イルミネーションの散歩コース、埼玉県から移住された若手就農家のインタビュー、「たこの会」の紹介、川柳入選作品発表などなど…
散歩コースは、駅前のイルミネーションからスタートして運動公園横の大根やぐらライトアップまでという、この季節らしいワクワクするコースになっています。ぜひ、お出かけください

恒例となりました川柳コーナー、次回のお題は『新人』(新社会人、新入生など)。ご応募お待ちしています

『田野紙~Tanoshi~』は、田野町内全戸配布しています。
今月中にお手元に届くと思いますので、お待ちください

届かないときは、事務局(℡0985-69-0515)までご連絡ください。


2020年12月22日
川柳入選作品発表!
「田野紙~Tanoshi~」秋号で募集した川柳の入選作品が決定しました
☆最優秀賞☆
島根県安来市の角森玲子さんの作品
コロナ禍で 孫に振り込む お年玉
☆優秀賞☆
東広島市のチックちゃんさん
政治家よ 冬眠するな 国会で
☆優秀賞☆
博之介さん
着ぶくれよ 着ぶくれなのよと 妻の嘘
おめでとうございます
ウィットに富んだ素晴らしい作品です
今回も全国34都道府県から133名、352句というたくさんのご応募がありました。
ご応募してくださったみなさん、ありがとうございました
入選された方には、賞品をお送りいたしますので、お楽しみに
※入選された方で、ご応募の時にご住所、お名前、お電話番号を記載されていない方は、お手数ですが事務局までご連絡下さい。
田野まちづくり協議会事務局
TEL0985-69-0515 FAX0985-69-5783

☆最優秀賞☆
島根県安来市の角森玲子さんの作品
コロナ禍で 孫に振り込む お年玉
☆優秀賞☆
東広島市のチックちゃんさん
政治家よ 冬眠するな 国会で
☆優秀賞☆
博之介さん
着ぶくれよ 着ぶくれなのよと 妻の嘘
おめでとうございます

ウィットに富んだ素晴らしい作品です

今回も全国34都道府県から133名、352句というたくさんのご応募がありました。
ご応募してくださったみなさん、ありがとうございました

入選された方には、賞品をお送りいたしますので、お楽しみに

※入選された方で、ご応募の時にご住所、お名前、お電話番号を記載されていない方は、お手数ですが事務局までご連絡下さい。
田野まちづくり協議会事務局
TEL0985-69-0515 FAX0985-69-5783
2020年12月15日
「お茶あん食パン」
田野町のお茶を使ったル・パンさんの「お茶あん食パン」が毎週金曜日に販売されていますが、2切で120円とお求めやすくなりました
お茶の風味と手作りあんこの絶妙な「お茶あん食パン」、リピーターも多く、金曜日以外も販売する日があるそうですよ
詳しくは、お店にお問合せください。
ル・パン TEL0985-86-1700


お茶の風味と手作りあんこの絶妙な「お茶あん食パン」、リピーターも多く、金曜日以外も販売する日があるそうですよ

詳しくは、お店にお問合せください。


2020年12月11日
大イチョウ、黄葉しました!
まちづくり協議会 広報誌「田野紙~Tanoshi~」で紹介しました瀧下権現神社の大イチョウが、今ちょうど見頃を迎えています
樹齢約200年の大イチョウは、昭和53年に宮崎市指定の天然記念物にも選ばれています。
樹高約25m、幹周り約5.51m、見ごたえあります
週末に是非お出かけください
12月11日現在の大イチョウです



樹齢約200年の大イチョウは、昭和53年に宮崎市指定の天然記念物にも選ばれています。
樹高約25m、幹周り約5.51m、見ごたえあります

週末に是非お出かけください

12月11日現在の大イチョウです



2020年12月04日
『わけもん‼』がきました!
MRTテレビ『わけもん‼』の取材が、田野町にきました
「郵便番号の旅」で、田野町甲が紹介されます
まちづくり協議会からは、自然環境部会の小手川部会長と地域活力部会の曽地部会長が、わけもん??の取材を受けました
放送日は、12月16日(水)19:57~です
みなさん、ぜひぜひ見て下さいね




「郵便番号の旅」で、田野町甲が紹介されます

まちづくり協議会からは、自然環境部会の小手川部会長と地域活力部会の曽地部会長が、わけもん??の取材を受けました

放送日は、12月16日(水)19:57~です

みなさん、ぜひぜひ見て下さいね




Posted by 田野っこ at
15:33
│Comments(0)
2020年12月02日
駅前イルミネーション点灯式
昨日、田野駅前イルミネーションの点灯式が開催されました。
コロナ禍でのイベント、時間と人数の制限、消毒、体調チェックなどの注意を払っての開催となりました。
ぜんざいのふるまいや余興などもありませんでしたが、点灯式を無事行うことができました
今年は、田野小学校6年生の3名が点灯のスイッチを押してくれました。未来につながるスイッチになるといいですね
田野駅前イルミネーションは、今年で10年目。記念すべき10周年
盛大な点灯式はできませんでしたが、今年のイルミネーションはこれまで以上に力を入れて準備しました。
まだ暑い頃から、レプリカの大根ライト作りや人形作りなどの作業を始め、11月に入ってからは大根やぐらを組んだり、飾りつけをしたり、配線をしたりetc
まちづくり協議会 地域活力部会員が中心となって、町内のみなさん、まち協キッズ会員、みんなの力で作り上げました。
大根やぐらに光る大根ライトは、ここ田野町ならではのイルミネーション
今年は、大根畑で作業する人形も設置しました!見に来られる方は、驚かれないようにして下さいね
今年一年コロナ禍で、みなさん大変な日々を過ごされました。
イルミネーションで心を癒して、笑顔になって下さい
ライトアップ期間は、来年の1月23日までです。
ぜひ、見にいらして下さい




コロナ禍でのイベント、時間と人数の制限、消毒、体調チェックなどの注意を払っての開催となりました。
ぜんざいのふるまいや余興などもありませんでしたが、点灯式を無事行うことができました

今年は、田野小学校6年生の3名が点灯のスイッチを押してくれました。未来につながるスイッチになるといいですね

田野駅前イルミネーションは、今年で10年目。記念すべき10周年

盛大な点灯式はできませんでしたが、今年のイルミネーションはこれまで以上に力を入れて準備しました。
まだ暑い頃から、レプリカの大根ライト作りや人形作りなどの作業を始め、11月に入ってからは大根やぐらを組んだり、飾りつけをしたり、配線をしたりetc
まちづくり協議会 地域活力部会員が中心となって、町内のみなさん、まち協キッズ会員、みんなの力で作り上げました。
大根やぐらに光る大根ライトは、ここ田野町ならではのイルミネーション

今年は、大根畑で作業する人形も設置しました!見に来られる方は、驚かれないようにして下さいね

今年一年コロナ禍で、みなさん大変な日々を過ごされました。
イルミネーションで心を癒して、笑顔になって下さい

ライトアップ期間は、来年の1月23日までです。
ぜひ、見にいらして下さい





2020年11月30日
駅前イルミネーション
いよいよ明日は、田野駅前イルミネーションの点灯式です
準備作業は順調に終わり、今日は最終チェックです
昨日も朝早くから、まち協会員、町内のみなさんによる準備作業をしました。
レプリカの大根ライトの配線のチェック、看板の設置、大根畑作りと収穫作業の人形の設置、点灯のチェックなど
お手伝いをしてくださったみなさん、ありがとうございました
明日の点灯式では、2ヶ所の大根やぐらと駅前広場のイルミネーションが一斉に輝くことでしょう

今年の点灯式は、コロナウイルス感染拡大防止のため、参加人数制限、時間短縮で行います。
恒例のぜんざいのふるまいもありません
ごめんなさい。
でも、イルミネーションは昨年以上の輝きです
来年の1月23日まで点灯していますので、ぜひ見に来てくださいね






準備作業は順調に終わり、今日は最終チェックです

昨日も朝早くから、まち協会員、町内のみなさんによる準備作業をしました。
レプリカの大根ライトの配線のチェック、看板の設置、大根畑作りと収穫作業の人形の設置、点灯のチェックなど

お手伝いをしてくださったみなさん、ありがとうございました

明日の点灯式では、2ヶ所の大根やぐらと駅前広場のイルミネーションが一斉に輝くことでしょう


今年の点灯式は、コロナウイルス感染拡大防止のため、参加人数制限、時間短縮で行います。
恒例のぜんざいのふるまいもありません

でも、イルミネーションは昨年以上の輝きです

来年の1月23日まで点灯していますので、ぜひ見に来てくださいね






2020年11月26日
駅前イルミネーション
11月22日に、田野駅前イルミネーションの飾りつけ作業が行われました。
先週立てた2ヶ所の大根やぐらにレプリカの大根ライトを取り付け、やぐらの中には田野小6年生、七野小6年生、田野中3年生の夢短冊を飾りました
今回は、まち協キッズ会員も親子で参加してくれたので、作業がはかどりとっても助かりました
まち協会員のみなさんも、町内のみなさんも多数参加してくださって、予定どおりに準備ができました。
お手伝いをしてくださったみなさん、ありがとうございました
12月1日の点灯式まであと1週間をきりました。
残りの作業が順調に進んで、12月1日からやぐらにイルミネーションが輝くのが楽しみです





先週立てた2ヶ所の大根やぐらにレプリカの大根ライトを取り付け、やぐらの中には田野小6年生、七野小6年生、田野中3年生の夢短冊を飾りました

今回は、まち協キッズ会員も親子で参加してくれたので、作業がはかどりとっても助かりました

まち協会員のみなさんも、町内のみなさんも多数参加してくださって、予定どおりに準備ができました。
お手伝いをしてくださったみなさん、ありがとうございました

12月1日の点灯式まであと1週間をきりました。
残りの作業が順調に進んで、12月1日からやぐらにイルミネーションが輝くのが楽しみです






2020年11月19日
「たのまち協フォトカレンダー2021」
毎年恒例の田野まちづくり協議会のフォトカレンダー2021年版ができました
今回の写真のテーマは「田野の美」、228点の応募があり、8点が入選しカレンダーに掲載されました
入賞された皆さま、おめでとうございます

また、応募された皆さま、素晴らしい作品をありがとうございました
スタッフ一同、田野の美を再発見しました


今回の写真のテーマは「田野の美」、228点の応募があり、8点が入選しカレンダーに掲載されました

入賞された皆さま、おめでとうございます


また、応募された皆さま、素晴らしい作品をありがとうございました

スタッフ一同、田野の美を再発見しました


Posted by 田野っこ at
09:58
│Comments(0)
2020年11月17日
駅前イルミネーション
田野駅前イルミネーションの準備が今年も始まりました
田野町ならではの「大根やぐらのイルミネーション」
まずは、大根やぐらの組み立て作業!
16名のボランティアのみなさんが、朝早くから一日がかりで、高さ5m、横3m、縦8mの大根やぐらを立ててくださいました
立派な大根やぐらが2ヶ所に組まれました。
ボランティアのみなさん、お疲れさまでした。
来週にはこの大根やぐらにレプリカの大根ライトが並びます
そして、やぐらの中には子どもたちに書いてもらった夢短冊が飾られます
そしてそして、12月1日夜からイルミネーションが輝きます






田野町ならではの「大根やぐらのイルミネーション」
まずは、大根やぐらの組み立て作業!
16名のボランティアのみなさんが、朝早くから一日がかりで、高さ5m、横3m、縦8mの大根やぐらを立ててくださいました

立派な大根やぐらが2ヶ所に組まれました。
ボランティアのみなさん、お疲れさまでした。
来週にはこの大根やぐらにレプリカの大根ライトが並びます

そして、やぐらの中には子どもたちに書いてもらった夢短冊が飾られます

そしてそして、12月1日夜からイルミネーションが輝きます






2020年11月06日
「日本一の干し大根と大根やぐら」グッドデザイン・ベスト100!!
「日本一の干し大根と大根やぐら」をシンボルにした田野・清武地域の取組が、この度、「地域コミュニティ部門」で「グッドデザイン賞」を受賞しました。
さらに、特に高い評価を得た100件に贈られる「グッドデザイン・ベスト100」にも選ばれました

グッドデザイン・ベスト100
今、町内のあちこちで大根やぐらが組まれているところです。
やぐらにいっぱいに真っ白な大根が干された風景は、田野町の冬の風物詩で、美しく壮観です
やがて、やぐらの大根は鰐塚おろしにさらされて、美味しい美味しい干し大根になります。


さらに、特に高い評価を得た100件に贈られる「グッドデザイン・ベスト100」にも選ばれました


グッドデザイン・ベスト100
今、町内のあちこちで大根やぐらが組まれているところです。
やぐらにいっぱいに真っ白な大根が干された風景は、田野町の冬の風物詩で、美しく壮観です

やがて、やぐらの大根は鰐塚おろしにさらされて、美味しい美味しい干し大根になります。


Posted by 田野っこ at
14:41
│Comments(0)